表紙へ戻る
 



時速400キロと煤けた裏路地が混在する魔都上海  中国の「現在」を見た(1)



オーマイニュース掲載版はこちら

 1週間の短期で中国を訪れた。中国は以前3カ月をかけて横断したことがあるが、今回はそのとき訪れなかった2大都市上海と北京を中心に周遊した。経済発展を続ける世界一の人口大国であり、日本にとっては歴史的文化的にも縁の深い隣人である。その中国にあって、上海と北京だけは「別格」であると聞いていた。果たしてどんなものか、一介の旅行者として、中国の「現在」を見た。

 まず訪れたのが2010年に万博を控えた上海。浦東空港から市内へは磁浮列車、すなわちリニアが運行されており、まずその速さに度胆を抜かれた。距離が短いため乗車時間はあっという間なのだが、最高時速は431キロを記録する。もちろん新幹線より速いわけで、感動と同時に一抹の悔しさがあった。日本でも以前から中央リニア新幹線の計画はあるが、工事費用など多くの問題を抱え実現は遠い。

 上海のリニアは杭州まで延伸計画があるそうだが、強引に土地収用ができる社会制度と、収益を下支えできる巨大な人口基盤が、「強み」なのだろう。(ちなみにドイツでリニア事故が発生したが、このリニアはそのドイツの技術を導入したものだ。中国政府はドイツの事故について報道規制を敷いているらしいが、今後の延伸計画に影響を及ぼす可能性もある)

   リニアから地下鉄を乗り継ぎ、随一の繁華街である南京東路へ。外資系の店舗が立ち並び、歩行者天国として整備された通りは、多くの買い物客や観光客で賑わっていた。意外だったのは、そこから5分も歩けば、ばた臭く埃っぽい庶民的な界隈が広がっていたことだ。

南京東路の繁華街
【南京東路の繁華街】

 宿を意味する賓館の看板を見つけ、値段を尋ねると双人房(2人部屋)で180元(約2700円)、もっと安い宿も探せばあるはずだったが、今回は同行の妻が身重ということもあり即決する。発展著しい上海のホテルはとかく高い印象があるかもしれないが、さほど贅沢を求めなければ、いくらでも安価な宿を見つけることは可能だ。

 受付では日本語はもちろん英語も通じないが、日本人には漢字が使えるという利点がある。パスポートを見せたり、鍵の預かり賃が必要だったりと、手続きの流れさえ理解できていれば、さして難しいことはない。部屋には手洗いやシャワーの設備もきちんとあり、歯ブラシやタオルなども備え付けられていた。

 上海の地下鉄は、券売機があり、自動改札もある。券売機はタッチパネルの路線図から目的地を選べばよく、お札を入れてコインのお釣りをもらうこともできて便利だった(当たり前だと思うかもしれないが、とかく海外においては、コインしか使えない場合や、係員のいる窓口においてさえ釣りがないと断られることが多い)。駅によっては電光掲示の案内表示があったり、ホームドアの設置工事が行われていたりして、進歩の速さを感じた。

古い街並みと高層ビル群の対比
【古い街並みと高層ビル群の対比】

 経済成長の証なのか、あちこちで高層建築が工事ラッシュの上海。そのいっぽうで、まるで発展から取り残されたような20世紀初頭の街並が残されている。

 欧米列強および日本に支配されていた租界時代も、中国人の生活地区として守られていたという豫園の南西地域がそうだ。江南様式の古びた木造3、4階建ての住宅が密集し、洗濯物が軒の間にはためいていた。

 中国将棋に興じる男たちや、赤ん坊をあやす母親たちがいる。日本では失われつつあるのどかな隣近所の風景だった。

   迷路のような古びた町並みを歩くのは面白いが、一歩道路を挟んだすぐ隣に、警備員付きの高級マンションがそびえていたり、あるいは今まさに建設中だったりして、強烈な違和感を感じさせられた。中国の経済格差というと、沿海部と内陸の地域格差として報じられることが多いが、道一本隔てて、住む世界がまるで違うのだ。その露骨ともいえる差に驚いた。

 日本でも下町のごみごみした地域と、高級マンションが立ち並ぶ地域の両方があるし、どちらが豊かでどちらが幸せかということは一概には言えないが、道を歩いて肌に感じる落差は上海のほうが圧倒的だった。

外灘から望む超近代的な景観
【外灘から望む超近代的な景観】

 夜、外灘のライトアップされた遊歩道を歩く。テレビや観光ガイドブックでよく紹介される近代的で豊かな上海。観光客ももちろん多い。しかしそれは、上海の姿の、ごく一部分にしかすぎないのだ。
(2006年9月29日掲載)

先頭へ戻る
 
書庫一覧へ