ふねしゅーの日本探訪/子連れ登山 高水三山(793m)
700m峰3つの縦走ルート
【子連れ登山データ】登山日 | 2014年9月14日(日)晴れ |
子供の年齢 | 小学2年♂(全て自分で歩く)、5歳♀(全て自分で歩く)、2歳9か月♀(ほぼ親の背中) |
経路/所要時間 | 青梅線/軍畑駅(9時20分頃出発) → 高源寺/登山道入口(10時10分頃) → 常福院(11時40分頃) → 高水山(12時頃) → 岩茸石山(13時頃着/昼食/14時頃発) → 惣岳山(15時10分頃) → 御嶽駅(17時40分頃下山) |
難易度 | ★★★ |
ひと言 | 尾根歩きが楽しい反面、歩く距離はやや長いので、幼児連れだと時間がかかるかも。高水山よりも2つめの岩茸石山からの眺めが良い。 |
※難易度は標高や歩行距離、売店の有無などにより、子連れ視点で評価。あくまで主観による目安です。 ★幼児~ ★★幼児~低学年 ★★★低~中学年 ★★★★中~高学年 ★★★★★高学年以上 |
奥多摩の高水三山は、高水山(759m)、岩茸石山(793m)、惣岳山(756m)の縦走ルート。手頃に楽しめる山として、多くのハイカーで賑わっていました。

軍畑駅からのアプローチはやや長め。高源寺を過ぎて登山道が始まり、林間の道はなかなか急勾配で、階段になっているところも多いです。

常福院で一服。ここから1つめの山、高水山まではすぐの距離。木々に囲まれた山頂でした。

高水山から2つめの岩茸石山まで、尾根伝いの道が続きます。ときおり眺望の開けたところも。

そして三山で一番高い岩茸石山に到着。
景色がよく、山頂のカレーとカップラーメンに子供たちは大喜び(^^)

次女(2歳9ヶ月)は、ほぼ親の背中。。まあ、仕方ないか(> <)
長女(年長)は、自力で全行程走破! よくやった!ゞ(^o^ゝ)
長男(小2)は、疲れたと言いつつ、最後まで余裕。。( ̄∇ ̄*)
でも、山のガイド本に「体力☆1つ」「技術☆1つ」(つまり一番簡単なレベル)と書かれていたのを見つけて、ショックを受けていた模様。 次は☆2つに行けるかな~?

3つめのピーク惣岳山を経て、御嶽駅へと下ります。
難所はありませんが、どうしてもペースが遅いので、下山する頃には夕暮れ時。惣岳山以降は他の登山客に会うこともなくなって…、本当はもう少し早いほうがいいですね…。