ニューカレドニア子連れ旅行/第2日 メラネシア郷土料理に出会う
予想以上の落ち着いて綺麗でがらんとした雰囲気に圧されつつ、
バスに乗って市街地を目指すのであった。
8月12日
メラネシア郷土料理に出会う
2日目朝にヌーメアの空港に到着、ホテルのあるアンスバタ地区へ。しかし部屋には14時にならないと入れないため、銀行でお金を下ろし、パン屋で腹ごしらえしたあと、水族館を訪れた。

【ヌーメアのトゥントゥータ空港に到着】

【アンスバタの園地にて】
まあ、こぢんまりとした、それなりに見応えのある水族館だ。魚に詳しい人なら、もっとウキウキするかもしれない。地元の学校の生徒たちが集団で見学に来ていたが、フランス系(つまり白人)の子はおらず、みな色黒のメラネシア系(カナック)の子だった。基本的に別々の学校に通っているのだろうか?

【水族館の大きな水槽】

【ちょっとだけ海遊び】
午後、ホテルで一服したあと、待望のバスに乗る。ヌーメアの市バスには、その後毎日何回も乗ることになるのだが、やはり最初の一回は新鮮だしウキウキする。路線別に色分けされたヌーメアのバス。観光客エリアのアンスバタとヌーメア中心部を結ぶのは、緑の1番と、橙の7番だ。海沿いを通るのが1番で、このときバス停に先に現れたのは内陸を走る7番だった。
ちょうど午後の学校が終わる時間帯で、7番のバスはゆっくりゆっくりと走り、下校中の生徒を乗せては、また降ろす。高層ホテルが建ち並ぶビーチから、ほんの少しだけ離れただけで、そこはローカルな住宅街が広がっているのだと知った。乗り物好きの長男は嬉しそうだったものの、朝からの疲れがまさって、やがてグウグウ。
んでヌーメアの中心部。南太平洋のプチ・パリと呼ばれているらしいが、どこをどうひっくり返してみても、パリには見えない。広場に茂っている木々を見ても、通りを歩いている人々を見ても、私にとっては初めて訪れるメラネシアの世界だ。

【ヌーメアの中心ココティエ広場】

【木曜夜の賑やかなお祭り】
木曜の夜、町の中心ココティエ広場では、さらにメラネシア一色となる。ジュディ・デュ・サントル・ビルと呼ばれるお祭りが、週替わりのテーマで開催されるのだ。日没の頃を境に屋台がずらりと並び、大勢の人々で混みあっていた。食べ物あり、民芸品あり、子供向けの遊戯あり、音楽演奏ありと、賑やかだ。
まだニューカレドニアに来て最初だったのでよく分からなかったが、後になって振り返ってみると、このお祭りは本当にローカル色が濃くて面白かったと思う。この日のテーマはリフー島、たぶん島出身の人が多く来ていたのだろう。
物価の高いニューカレドニア、地球の歩き方を見ても、食事やレストランのページに載っているのは、やたらにお高いフランス料理かシーフード、あとはイタリアン、和食、中華、ベトナム料理ときて、地元メラネシアの料理というのはほとんど出てこない。街を歩いても、まったく見かけない。しかし、それが、この市場にはあった。
大鍋で煮込まれている謎の食べ物。葉っぱにくるまれているその見た目は、お米のような、ジャガイモのような、でも口に入れたその味は、甘い!
たぶん、バナナ。
私も妻も正直ちょっと苦手な味だったが、こんなとき頼りになるのが、なんと1歳の長女。家では野菜を食べない、果物も嫌い、肉も苦手と、好き嫌いの激しいわがまま娘だが、たぶんお腹が減っていたのでしょう、日本では見ることのできないガツガツした食いっぷりで、メラネシア料理を手掴み味わっておりました。
▼英語ホームステイ/語学留学プラン 詳しくはこちら▼
