第3章 再出発/2001年10~12月 あらすじ
![]() |
イタリア共和国 (Republic of Italy) |
人口 | 5784万人 | 面積 | 30.1万km2 |
首都 | ローマ | 宗教 | キリスト教(カトリック) |
言語 | イタリア語 | 通貨 | リラ(当時) |
旅行期間 | 2001年10月4日~2001年10月13日(10日間) | ||
訪問経路 | (パナマ)~ローマ→ナポリ→ブリンディシ~(ギリシア) |
シルクロード西の起点 旅の再生はローマから

西洋文明の発祥地ローマ。
バチカン広場やトレビの泉やコロッセオなどなど
名所旧跡の数は尽きないこの都市で、
ヨーロッパの物価の高さにおののき、
二日で観光を切り上げた僕は、
見つけた自転車屋で二代目を買った。
青のマウンテンバイク、値段は初代の半値以下。
サイドバッグは付けず、ザックを後ろに括り付けた。
ローマ時代から続くといわれる石畳の旧街道、
走りにくい凸凹の道は
容易ならざる今後の道のりを暗示しているのか。
しかし不思議なもので、
サドルに乗っかり、ハンドル握り、
ペダルを漕いで、風を受けると、
なぜだか気分が落ち着いた。
地中海、一路 ドイツ人チャリダーと

走り始めて二日目、
後ろから追いかけてくる奴がいた。
彼はドイツ人チャリダーのアンディ、
アルプスから走り始めて
イタリア半島を縦断しシチリアを目指すと言う。
自転車を漕ぎながら意気投合し、
南部の大都市ナポリまでの道のりを、
僕らは共に走った。
十月なのに地中海地方はまだ暖かく、
浜辺では泳いでいる人の姿もあった。
ナポリから僕は内陸に入り、
アドリア海の港町ブリンディシへ。
![]() |
ギリシャ共和国 (Hellenic Republic) |
人口 | 1094万人 | 面積 | 13万km2 |
首都 | アテネ | 宗教 | キリスト教(ギリシア正教) |
言語 | ギリシア語 | 通貨 | ドラクマ(当時) |
旅行期間 | 2001年10月14日~2001年11月2日(20日間) | ||
訪問経路 | (イタリア)~パトラ→アテネ/クレタ島→メテオラ→テッサロニキ→(ブルガリア) |
山岳ギリシア中部 奇岩にそびえるメテオラ修道院

船でイタリアからギリシア上陸。
オリンピックを控えたアテネは工事中、
パルテノン神殿にもクレーンが建っていた。
古代文明の遺跡が残るクレタ島
エーゲ海の潮の匂いが漂う。
進路を北に転じると、
季節は夏から秋そして冬へ、
急速に寒くなっていった。
オスマントルコの支配下時代も
その伝統が守られ続けた修道院メテオラは、
紅葉の景色に映えていた。
![]() |
ブルガリア共和国 (Republic of Bulgaria) |
人口 | 776万人 | 面積 | 11.09万km2 |
首都 | ソフィア | 宗教 | キリスト教(ブルガリア正教) |
言語 | ブルガリア語 | 通貨 | レヴァ |
旅行期間 | 2001年11月2日~2001年11月9日(8日間) | ||
訪問経路 | (ギリシア)→ソフィア→プロブディフ→(トルコ) |
11月ソフィア 迫り来る冬

ビザンティン時代の古い教会が残る
ギリシア第二の都市テッサロニキ。
南のアテネとはまた違う味わいがある。
国境を越えるとブルガリア。
ギリシア文字からキリル文字の国へ。
ブエゴエフグラッドでは
地元の不良高校生に酒に誘われた。
寒さは一段と厳しく、
山奥のリラの僧院には雪が残り、
首都ソフィアの朝は手が凍えた。
路面電車に乗って、町を巡った。
ブルガリア東進 目指せイスタンブール

イタリアやギリシアでは毎日野宿、
ブルガリアでは野宿は避けたほうが
いいかと毎日宿を探すが、
物価のわりに安い宿が見つからず苦労する。
ソフィアから東へ向かう。
ブルガリアを横断し、
行く先はイスタンブール。
泊まった宿ではテレビでCNNが見られ、
米英のアフガン攻撃関連ニュースを、
延々と放送していた。
イスラム圏突入を目前に控え、
旅行計画行く末定まらず。
![]() |
トルコ共和国 (Republic of Turkey) |
人口 | 6784万人 | 面積 | 78万km2 |
首都 | アンカラ | 宗教 | イスラム教(スンニー派) |
言語 | トルコ語 | 通貨 | トルコリラ |
旅行期間 | 2001年11月9日~2001年12月3日(26日間) | ||
訪問経路 | (ブルガリア)→イスタンブール~カッパドキア~アンタクヤ→(シリア) |
トルコ入国 アラスカからの通算一万キロ走破

ともあれトルコ入国だ!
国境線をひとたび越えると、
無口と称されるスラブの人々とはうって変わって、
うるさいくらいに陽気で明るいトルコ人たち。
トルコは学生時代以来二度目の訪問だが、
紙幣の桁数=ゼロの数が
さらに一つ増えていて驚いた。
ビール一缶で85万トルコリラ也。
小刻みな丘をいくつも越えて、
半年足らずの通算走行距離が一万に近付き、
やがて大都市イスタンブールの懐に入る。